こんにちは😊 NaNairoのnurse敦子です♪
本日3月5日は「啓蟄(けいちつ)」です🐞🐜🪲
啓蟄とは?
二十四節気のひとつで、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」とされています。
冬眠していた動物や植物が目を覚まし、本格的に動き始める時期でもあります。
気温も徐々に上がり、春の訪れを実感しやすくなる頃ですね。
✨💡啓蟄の日にやると良いこと💡✨
1. 冬の間に溜まったものを手放す
寒さで縮こまっていた心と体をほぐし、不要なものを整理するのにぴったりのタイミングです。
✅クローゼットの整理
着なくなった冬服、奥にしまったままの服を見直し、不要なものは手放しましょう。
✅溜まりがちな小物を処分
「とりあえず取っておいた紙袋や空き箱」など、
使わないまま放置しているものがあれば思い切って処分を。
スペースが空くと気持ちもすっきりしますよ。
2. 外に出て春の気配を感じる
虫たちが動き始めるように、私たちも自然に触れてエネルギーをチャージしましょう。
✅軽い運動をする
ストレッチや散歩をして、体をゆっくりほぐすのがおすすめ。
気持ちよく声を出して笑う😄😄のも、心と体のリフレッシュになります。
✅日差しを浴びる
外に出るのが難しい方は、お部屋のカーテンを開けて日光を取り入れましょう。
特に背中に日差し🌞を浴びると、体が温まり、エネルギーチャージにもなります。
3. 新しいチャレンジを始める
啓蟄は「動き出す」ことがテーマの日。
これまで先延ばしにしていたことに、小さな一歩を踏み出してみませんか?
妊活をスタートさせるのも良いと思います👍
✅興味のあることを始める
資格の勉強をスタートする、読もうと思っていた本を開く、小さな目標を立ててみるのも🙆♀️
✅情報を整理してスッキリ
新しい知識を取り入れるために、パソコン💻やスマホのデータ、本棚の整理もおすすめ。
環境を整えることで、運気アップにもつながります!
ꕤ••┈┈┈••ꕤ 養生ポイント ꕤ••┈┈┈••ꕤ
🍙食 事
この時期は「肝気(かんき)」が高まりやすく、熱がこもりやすいので、
揚げ物や味の濃いものを控え、あっさりした食事を心がけましょう。
<おすすめの食材>
・ほうれん草
・たけのこ
・チンゲン菜
・豆腐
・卵 など
🏃体調管理
春先は「三寒四温」といわれ、寒暖差が大きく、風邪をひきやすい時期です。
✅急に薄着にならない
上半身から徐々に薄着にしていく
下半身はしっかり防寒
✅朝の体操やストレッチを習慣に
体をゆっくり動かし、冬の間に縮こまった筋肉をほぐしていきましょう。
寒さが残る日もありますが、虫たちが動き出すように、
私たちも少しずつ春に向けて心と体を目覚めさせていきましょう!
整理整頓をして不要なものを手放し、新しいエネルギーを迎え入れることで、
気持ちよく春🌸を迎えられそうですね😊🐞🐜🪲